家具デザインスクール7日目

本日の家具デザインスクールのお品書きは、
金物家具についてでした。

まずは留め金。
普段、何気なくある留め金も、
その用途によって様々な形、種類があることに、
いまさらながらに驚きます。
留め金の使い方一つで、
家具の見た目、そして開閉時の違いなどが違ってくることになるのですね。

次に、塗料。
塗料と一口に言っても、
材質の質感を損なわないものや、まったくわからない形にしてしまったりと、
これまた用途によって違ってくることが判明。
それらを、実際のものを見せ、回しながら一つ一つ丁寧に説明してくださいます。
見たことがあるものから、初めて見る物もあります。
一つ一つ手にとっては、叩いたり、臭いをかいだり、いじったり‥
まるでおもちゃで遊ぶ子供のようです(!?)

laboratory07.jpg

そんな中、「こ、これは!?」
と注目したものが‥

投稿者:いけだ ¦ 日時:2007年10月18日 14:17

コメント(0) ¦  トラックバック(0)

関連するカテゴリー: いけだ

Let's Go! 家具デザイン研究所

家具の事を基礎から学ぼうと、
向かった先は東京は新宿、東中野にあります
「家具デザイン研究所」

基礎から学べるこのスクールは他になく、
遠方からも受講しに来るほどの人気ぶりです。

数ある講座の中から私が受講してるのは、
家具の基礎知識と名作椅子の講座。
毎週火曜日の夜7時15分から約2時間の授業には、
学生さんから社会人まで様々な生徒さんが集まります。

私もこの日ばかりは仕事を早々に(無理やり)切り上げて
るんたった♪と向かいます。

laboratory01.jpglaboratory02.jpg

とある学校の別館の2階に教室はあります。
青い大きな扉には「家具デザイン研究所」のプレートが。

でも、この扉は大きくて重いので、
私のようなかよわき乙女(!?)にはなかなか開けるのが大変です。

投稿者:いけだ ¦ 日時:2007年10月11日 16:23

コメント(0) ¦  トラックバック(0)

関連するカテゴリー: いけだ

ぱ・ぱ・ぱ♪パンプキン!!

皆さんお久しぶりです。
やまうらです。

先日、綱島でサイクリングしていたら大変なものを見つけてしまいました!!

投稿者:やまうら ¦ 日時:2007年10月02日 16:06

コメント(0) ¦  トラックバック(0)

関連するカテゴリー: やまうら

トップへ戻る