アマヤホーム トップページへアマヤデザイナーズ トップページへ空室検索ペットと暮らせる部屋オーナー様へ会社概要



 

2016年12月に長崎県美術館から始まった「デンマーク・デザイン」展。
損保ジャパン日本興亜美術館で開催された際に行ってきました。

2017122
8_03.jpg2
0171228_02.jpg

タイトルからもわかるように、デンマーク・デザインに特化した展示会。
20世紀初頭、20世紀前半、20世紀半ば、20世紀後半~現代の4章立ての構成で、 ミッド・センチュリーを経て現代までのデンマーク・デザインが紹介されています。

続きを読む



投稿者:いけだ | 日時:2017年12月28日 14:23

コメント(0) |

関連するカテゴリー: ギャラリー  ,  いけだ
 

引き続き八王子の花街・黒塀通りです。
街路灯が左右に設置されている花街の入口から料亭までいくと右にさらに細い小道があります。この区域は全体で「花街・黒塀通り」ですが、明確な通りの名前として言えばちょうどこの小道が「黒塀通り」です。

9.JPG

目印は木の横にひっそりと、けれどわかりやすく目に留まるこちら。何も知らず通ってしまえばただの道ですが、知って通ればその道にある趣を感じることができます。

10.JPG

黒塀はもちろん向かいの建物の外壁の色も黒で統一され、進んだところにある塀越しの柳の木が趣を感じさせる建物が「置屋(ゆき乃恵)」です。和の雰囲気のある玄関口に思わず足が止まってしまいました。玄関の近くには関守石も置いてあり、まさに和の空間です。そんな置屋の前を傘を差して通り過ぎる芸妓さんの後ろ姿はまさに花街として栄えていた頃にタイムトリップしたような気持ちになりました。

続きを読む



投稿者:さくらい | 日時:2017年12月15日 16:09

コメント(0) |

関連するカテゴリー: ぶらりお散歩  ,  さくらい
 

先日、八王子にある「花街・黒塀通り」に行ってきました!

JR八王子駅北口から、各種商業施設が並ぶ八王子市のメイン商店街「ユーロード商店街」を通り、途中で左に曲がったすぐ目の前にある小道から「八王子花街・黒塀通り」となっています。

1.JPG

八王子は江戸時代に甲州街道の宿場町として整備されました。宿場では定期市が開かれ、周辺から集められた絹織物の取引きが行われるなどして栄えてきました。地場産業の織物の発展と共に明治初期には旦那衆の接待や、宴会用として料理屋・芸者置屋の二業組合が出来ました。明治末期に起きた2回の大火を機に、遊郭は田町に、芸妓さんのいる花街は中町周辺(当時は、馬乗町と横山町の一部)に集められたことが八王子花街の始まりです。

地場産業の織物の生産は、明治・大正と発展し、仲買人等の交流盛んになるのと共に花街は益々繁盛し、大正末期には150名ほどの芸妓数を持ち「料亭」・「待合」・「芸者置屋」の三業で成り立つ三業組合「見番」も出来ました。
戦後の最盛期には、料亭、待合、置屋が50軒以上、芸妓数も200人以上いましたが、織物業の衰退とともに減少し、昭和60年代前半には芸妓数が一桁に落ち込んでしまいましたが、近年、花柳界の文化を受け伝えようと若い世代の芸妓数が増え、現在では20名程度になり、地域行事などでも日々精進した芸を披露しています。それとともに、黒塀や石畳など花街の雰囲気漂うまち並み情緒の回生に向けて、中町は地域ぐるみで、まちづくりに取り組んでいます。(パンフレット一部抜粋)

現在でも運が良ければ芸者さんをお見掛けすることができる「花街・黒塀通り」は、名の通り黒で塗られた塀が並んでいます。

続きを読む



投稿者:さくらい | 日時:2017年12月14日 15:27

コメント(0) |

関連するカテゴリー: ぶらりお散歩  ,  さくらい
トップに戻る